栄・伏見
民藝 MINGEI― 美は暮らしのなかにある
MINGEI: The Beauty of Everyday Things
みんげい びはくらしのなかにある
開催日:2024年10月5日(土) ~ 12月22日(日)
このイベントは終了しました。
約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示します。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介します。さらには、2022年夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Artディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつとなるでしょう。柳が説いた生活のなかの美、民藝とは何か─そのひろがりと今、そしてこれからを展望する展覧会です。



詳細
日程 | 2024年10月5日(土) ~ 12月22日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし、10月14日[月・祝]、11月4日[月・休]は開館)、10月15日[火]、11月5日[火] |
時間 | 9:30~17:00 ※金曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで |
開催場所 | 名古屋市美術館 |
料金詳細 | 一般1,700円(1,500円)/高校・大学生1,000円(800円)/中学生以下無料 宮入圭太アートサコッシュセットチケット 3,200円(数量限定、チケットぴあのみ取扱い) ※( )内は、前売りまたは20名以上の団体料金 ※いずれも税込 |
お問い合わせ先 | 名古屋市美術館 |
TEL | 052-212-0001 |
FAX | 052-212-0005 |
ホームページURL | https://art-museum.city.nagoya.jp/ |
アクセス | ●地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅5番出口から南へ徒歩8分 ●地下鉄鶴舞線「大須観音」駅2番出口から北へ徒歩7分 ●地下鉄名城線「矢場町」駅4番出口から西へ徒歩10分 |
※掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は公式ホームページ等にてご確認ください。