古川美術館新春特別展 十六代永楽善五郎×近藤浩乎  源氏五十四帖茶陶展-陶と書の饗宴 | 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」

閉じる

  1. トップページ
  2. イベント
  3. 古川美術館新春特別展 十六代永楽善五郎×近藤浩乎  源氏五十四帖茶陶展-陶と書の饗宴

東部

古川美術館新春特別展 十六代永楽善五郎×近藤浩乎  源氏五十四帖茶陶展-陶と書の饗宴

ふるかわびじゅつかん しんしゅんとくべつてん じゅうろくだい えいらくぜんごろう こんどうひろこ げんじごじゅうよんじょうちゃとうてん とうとしょのきょうえん

開催日:2025年1月7日(火) ~ 2月9日(日)
このイベントは終了しました。

古川美術館ではアートコレクターが収集した秘蔵の一級品を紹介するCollector's exhibition第四弾を西洋絵画をテーマに開催します。今回は夏に開催されたパリ五輪にちなみ、パリがテーマ。また、今年は印象派誕生150年という記念すべき年です。世界各地でその誕生を祝う展覧会が開催されています。紫式部が平安時代に執筆したとされる日本屈指のペストセラー「源氏物語」。文化が発達した江戸時代には広く一般に浸透し、文章のみならず挿絵、あらすじ本など様々な手法で表現されてきました。その源氏物語の世界を陶で体現した陶工がいます。16代永楽善五郎。永楽家は室町時代末期から、千家十職の土風炉師を勤め、現在では広く茶陶を手掛けています。その16代目永樂即全(1917年-1998年)は戦中の苦しい中でも焼き物の灯をともし続け、戦後に畢生の大作を発表します。それが『源氏物語五十四帖』の茶陶です。
茶陶としての用を捉えつつ、源氏物語の世界をいかに捉え、いかに表現するか。発表直前まで源氏物語の研究を深めた16代永楽善五郎の源氏物語の世界を、現存する書道家・近藤浩呼と書と共にお届けします。

詳細

日程 2025年1月7日(火) ~ 2月9日(日)
休館日 月曜日 月曜日が祝日の場合は開館し翌平日休館
※1月13日(月・祝)は開館し翌平日休館
時間 10:00~17:00 
開催場所 古川美術館
料金 一般1,200円 高大生500円 小中生以下無料
各種割引あり
お問い合わせ先 公益財団法人古川知足会古川美術館 分館爲三郎記念館
TEL (052)763-1991
FAX (052)763-1992
ホームページURL https://www.furukawa-museum.or.jp/
アクセス 名古屋市営地下鉄東山線「池下」駅1番出口より東へ5分

※掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は公式ホームページ等にてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報 一緒に廻れるオススメスポット

関連リンク

広告募集について

go to page top

観光情報検索

キーワード検索する

ジャンル別に検索する

  • 観光スポット
  • イベント
  • 特集
  • モデルコース
  • 観光ツアー
  • お土産
  • グルメ
  • 宿泊