最終更新日:2021年10月27日(水)
ブラタモリ 名古屋編
2017年にNHK総合「ブラタモリ」で3回にわたって名古屋が紹介されました。
第1弾は、2017年6月10日に放送された「ブラタモリ #75 名古屋 ~尾張名古屋は 家康でもつ?~」。
この「名古屋編」では、家康が築いた名古屋城や城下町はどんなものだったのか。そこにはどんな思いがあったのかを探りました。
Index
◆尾張名古屋は家康でもつ? ~名古屋城~


◆本丸御殿


1930年(昭和5)に国宝に指定されましたが、1945年(昭和20)5月、空襲により天守閣、本丸御殿ともに焼失してしまいました。
本丸御殿は、10年におよぶ復元工事を経て、2018年(平成30)6月に全面公開され、対面所や下御膳所まで見ることができるようになりました。
◆搦手からめて 馬出うまだし とは?
「
番組では特別な許可をいただき、撮影当時は修復中だった堀の中へ。
そこには、名古屋城の「強さ」の秘密がたくさんありました。

「
番組では特別な許可をいただき、撮影当時は修復中だった堀の中へ。
そこには、名古屋城の「強さ」の秘密がたくさんありました。
◆石垣のひみつ
名古屋城の石垣は、東側は「花崗岩」、西側は「砂岩」で造られています。
同じ堀なのに、なぜ使われている石の種類が違うのか。
それは、堀の東西の石垣を全国の大名が造ったからです。
名古屋城は、家康が全国の大名に命令し、土木工事させる「天下普請」で築かれたお城なのです。

名古屋城の石垣は、東側は「花崗岩」、西側は「砂岩」で造られています。
同じ堀なのに、なぜ使われている石の種類が違うのか。
それは、堀の東西の石垣を全国の大名が造ったからです。
名古屋城は、家康が全国の大名に命令し、土木工事させる「天下普請」で築かれたお城なのです。
◆ここから見ると!!ビューポイント
名古屋城の北側にある「名城公園」からも番組で歩いた堀が望めます。
日没から午後11時まで天守閣のライトアップが行われ、昼間とは違う名古屋城を見ることができます。
■ライトアップについて
時間:日没〜午後11時まで
※ 毎月8日は環境デーのため午後9時30分まで
※ ライトダウンキャンペーンにより早めに消灯することがあります
>>名城公園詳細

名古屋城の北側にある「名城公園」からも番組で歩いた堀が望めます。
日没から午後11時まで天守閣のライトアップが行われ、昼間とは違う名古屋城を見ることができます。
■ライトアップについて
時間:日没〜午後11時まで
※ 毎月8日は環境デーのため午後9時30分まで
※ ライトダウンキャンペーンにより早めに消灯することがあります
>>名城公園詳細
◆徳川家康はどのように平和にしようとしたのか ~城下町~
家康は、戦争後の経済による繁栄を考えて、城下町を作りました。

家康は、戦争後の経済による繁栄を考えて、城下町を作りました。
◆徳川家康がつくった城下町とは



この城下町も名古屋城と同じ1610年に作られています。徳川家康は、町を碁盤の目にすることで多くの商人が店を開けるようにし、名古屋を「商業の町」として反映させようとしていました。
家康がこの名古屋の台地上に城を築く以前は、この辺りの中心は清洲でしたが、家康は清洲から5万人もの人たちを、城下町ごと移転させました。これを「清洲越」といいます。
その際に、清洲の町名ごと移したため、現在でも「呉服町(ごふくちょう)」や「七間町(しちけんちょう)」など当時の痕跡が残る地名があります。
◆おさらい:今回タモリさんが歩いた場所の地図
①名古屋城正門
②名古屋城本丸御殿・搦手馬出
③名古屋市中区丸の内三丁目(杉ノ町通り)
