御朱印巡りをしよう!名古屋の御朱印特集
近年、人気となっている御朱印巡り。神社・仏閣によって個性豊かな御朱印を集めるために、パワースポットの神社・仏閣を巡る人が増えています。
じつは愛知県は日本で神社・仏閣が多い都道府県。ここではその中でも御朱印巡りにおすすめの名古屋の神社・仏閣をご紹介します。
Index
御朱印とは
御朱印のもらい方
ノートなどにいただくのは失礼な行為にあたります。きちんと御朱印帳を用意しましょう。
●お参りをする。
御朱印は参拝の証です。先にお参りをしましょう。
●御朱印をいただく。
お参りをしたら御朱印をいただきましょう。御朱印は基本的に社務所や授与所と呼ばれる場所でいただくことができます。
名古屋で御朱印をいただける神社・お寺を紹介します。
◎ 大須エリア
大須観音(真福寺宝生院)
日本三大観音の1つでもある観音霊場です。大須観音の西側には日本一元気な商店街といわれている大須商店街が広がり、年齢国籍問わず多くの人が訪れます。大須観音では4種類の御朱印をいただくことができます。
【住所】名古屋市中区大須2-21-47
【アクセス】地下鉄鶴舞線「大須観音」駅下車。2番出口より徒歩3分
【受付時間】本堂 6:00~19:00 寺務所 9:00~17:00

日本三大観音の1つでもある観音霊場です。大須観音の西側には日本一元気な商店街といわれている大須商店街が広がり、年齢国籍問わず多くの人が訪れます。大須観音では4種類の御朱印をいただくことができます。
【住所】名古屋市中区大須2-21-47
【アクセス】地下鉄鶴舞線「大須観音」駅下車。2番出口より徒歩3分
【受付時間】本堂 6:00~19:00 寺務所 9:00~17:00



◆「なごや七福神めぐり」で福を授かろう
なごや七福神めぐりとは、恵比須(笠寺観音 笠覆寺)・大黒天(如意山 宝珠院)・毘沙門天(袋町お聖天 福生院)・辯才天(宝生山 辯天寺)・福禄寿(成田山 萬福院)・寿老人(八事山興正寺)・布袋尊(大須観音 宝生院)の「七福神」がそれぞれ祀られている7つの寺院をめぐることです。
なごや七福神の各寺院ではそれぞれの福神様の御朱印をいただくことができます。
七福神めぐり御朱印をいただくならぜひ専用の宝印帳や色紙に。7つのお寺を何回でもまわれるように作られた「宝印帳」や真ん中の面に七福神の絵柄がある「三つ折り色紙」などがあります。「宝印帳」では7つのお寺を7まわりするごとに、記念の絵馬をいただけます。(絵馬は各お寺ごとの福神様の絵柄。)
◆「なごや七福神めぐり」で福を授かろう
なごや七福神めぐりとは、恵比須(笠寺観音 笠覆寺)・大黒天(如意山 宝珠院)・毘沙門天(袋町お聖天 福生院)・辯才天(宝生山 辯天寺)・福禄寿(成田山 萬福院)・寿老人(八事山興正寺)・布袋尊(大須観音 宝生院)の「七福神」がそれぞれ祀られている7つの寺院をめぐることです。
なごや七福神の各寺院ではそれぞれの福神様の御朱印をいただくことができます。
七福神めぐり御朱印をいただくならぜひ専用の宝印帳や色紙に。7つのお寺を何回でもまわれるように作られた「宝印帳」や真ん中の面に七福神の絵柄がある「三つ折り色紙」などがあります。「宝印帳」では7つのお寺を7まわりするごとに、記念の絵馬をいただけます。(絵馬は各お寺ごとの福神様の絵柄。)



万松寺
織田信長や徳川家康をはじめとする戦国武将との縁が深い寺院で、名古屋の歴史的観光名所になっています。常時いただける6種の御朱印の他、「仏の言葉シリーズ」(月替わりで万松寺でお祀りしている仏様とその仏様にまつわる教えを記帳した御朱印)などの限定御朱印もいただけます。
【住所】名古屋市中区大須3-29-12
【アクセス】地下鉄鶴舞線・名城線「上前津」駅下車。徒歩3分
【受付時間】受処 9:00~20:00
※コロナウィルス感染症対策のため、現在受付時間を10:00~18:00に短縮しております。

織田信長や徳川家康をはじめとする戦国武将との縁が深い寺院で、名古屋の歴史的観光名所になっています。常時いただける6種の御朱印の他、「仏の言葉シリーズ」(月替わりで万松寺でお祀りしている仏様とその仏様にまつわる教えを記帳した御朱印)などの限定御朱印もいただけます。
【住所】名古屋市中区大須3-29-12
【アクセス】地下鉄鶴舞線・名城線「上前津」駅下車。徒歩3分
【受付時間】受処 9:00~20:00
※コロナウィルス感染症対策のため、現在受付時間を10:00~18:00に短縮しております。

【授与日】通年

【授与日】通年

【授与日】毎月28日


三輪神社
縁結びとして力の強い神様大物主神を御祭神とし、また全国的にも珍しい明神鳥居の両脇に鳥居を持つ三輪鳥居(三ツ鳥居)がある神社です。三輪神社の御朱印にはうさぎの絵が描かれていたり、カラフルでかわいいと大人気です。
【住所】名古屋市中区大須3-9-32
【アクセス】地下鉄鶴舞線・名城線「上前津」駅下車。徒歩5分

縁結びとして力の強い神様大物主神を御祭神とし、また全国的にも珍しい明神鳥居の両脇に鳥居を持つ三輪鳥居(三ツ鳥居)がある神社です。三輪神社の御朱印にはうさぎの絵が描かれていたり、カラフルでかわいいと大人気です。
【住所】名古屋市中区大須3-9-32
【アクセス】地下鉄鶴舞線・名城線「上前津」駅下車。徒歩5分



◎ 栄・伏見エリア
若宮八幡社
名古屋総鎮守 若宮八幡社は、名古屋市中区に鎮座します。境内には縁結びや裁縫上達にご利益のある神御衣神社、夫婦円満、絆を一層固めていただける連理稲荷社があり多くの参拝者が訪れます。2~12月は1日の月次祭に季節の草花の御朱印を、1月は三が日の間、干支の御朱印をいただける他、祭日限定の御朱印もいただけます。
【住所】名古屋市中区栄3-35-30
【アクセス】地下鉄名城線「矢場町」駅下車。徒歩5分
【受付時間】社務所受付 9:00~17:00

名古屋総鎮守 若宮八幡社は、名古屋市中区に鎮座します。境内には縁結びや裁縫上達にご利益のある神御衣神社、夫婦円満、絆を一層固めていただける連理稲荷社があり多くの参拝者が訪れます。2~12月は1日の月次祭に季節の草花の御朱印を、1月は三が日の間、干支の御朱印をいただける他、祭日限定の御朱印もいただけます。
【住所】名古屋市中区栄3-35-30
【アクセス】地下鉄名城線「矢場町」駅下車。徒歩5分
【受付時間】社務所受付 9:00~17:00

【授与日】毎月1日

【授与日】敬老の日

【授与日】11月1日



名古屋東照宮
徳川初代将軍の徳川家康を御祭神として祀っている神社で、愛知県の重要文化財に指定されています。東照宮では末社「福神社」の御朱印を一緒にいただくと見開きでいただくことができます。錦織の豪華な御朱印帳も人気ですよ。
【住所】名古屋市中区丸の内2-3-37
【アクセス】地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅下車。1番出口より東に徒歩3分
【受付時間】9:00~17:00

徳川初代将軍の徳川家康を御祭神として祀っている神社で、愛知県の重要文化財に指定されています。東照宮では末社「福神社」の御朱印を一緒にいただくと見開きでいただくことができます。錦織の豪華な御朱印帳も人気ですよ。
【住所】名古屋市中区丸の内2-3-37
【アクセス】地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅下車。1番出口より東に徒歩3分
【受付時間】9:00~17:00



◎ 西部エリア
豊國神社
「秀吉生誕の地に秀吉を祀る場がないのはよくない」という地元住民の強い意志で、1885年(明治18年)に創建された、豊臣秀吉を御祭神にお祀りする神社です。通常の御朱印のほか、毎月1日と秀吉の月命日18日には、金・銀・銅箔の御朱印がいただけます。
【住所】名古屋市中村区中村町(中村公園内)
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。3番出口より徒歩10分
【受付時間】社務所受付 8:30~16:30

「秀吉生誕の地に秀吉を祀る場がないのはよくない」という地元住民の強い意志で、1885年(明治18年)に創建された、豊臣秀吉を御祭神にお祀りする神社です。通常の御朱印のほか、毎月1日と秀吉の月命日18日には、金・銀・銅箔の御朱印がいただけます。
【住所】名古屋市中村区中村町(中村公園内)
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。3番出口より徒歩10分
【受付時間】社務所受付 8:30~16:30

【授与日】毎月1日~各色300枚ずつ
※台紙の色は月毎に変わります。(写真は9月限定)

【授与日】毎月18日



◆豊國神社といっしょにまわるのにおすすめ!
◆豊國神社といっしょにまわるのにおすすめ!
常泉寺
誰よりも豊臣秀吉を崇拝していた加藤清正が、秀吉の生誕の地に建てたと伝えられています。境内には、秀吉誕生当時、産湯に使われたと伝えられる「産湯の井戸」、秀吉自ら植えたといわれる「秀吉手植の柊」など秀吉にゆかりのあるものがいくつも見られます。
【住所】名古屋市中村区中村町木下屋敷47
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。徒歩10分
>> 日蓮宗 太閤山 常泉寺(公式サイト)

常泉寺
誰よりも豊臣秀吉を崇拝していた加藤清正が、秀吉の生誕の地に建てたと伝えられています。境内には、秀吉誕生当時、産湯に使われたと伝えられる「産湯の井戸」、秀吉自ら植えたといわれる「秀吉手植の柊」など秀吉にゆかりのあるものがいくつも見られます。
【住所】名古屋市中村区中村町木下屋敷47
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。徒歩10分
>> 日蓮宗 太閤山 常泉寺(公式サイト)
妙行寺
加藤清正生誕の地と伝えられるお寺です。名古屋城築城の際に、清正が自分の生誕地に再建したといわれています。境内には加藤肥後候旧里碑や加藤清正公三百五十年祭を記念して建立された加藤清正像などがあります。
【住所】名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。徒歩10分
>> 日蓮宗正悦山妙行寺(公式サイト)

妙行寺
加藤清正生誕の地と伝えられるお寺です。名古屋城築城の際に、清正が自分の生誕地に再建したといわれています。境内には加藤肥後候旧里碑や加藤清正公三百五十年祭を記念して建立された加藤清正像などがあります。
【住所】名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
【アクセス】地下鉄東山線「中村公園」駅下車。徒歩10分
>> 日蓮宗正悦山妙行寺(公式サイト)
◎ 南部エリア
富部神社
名古屋市内の神社建築で唯一の国の重要文化財である富部神社は、慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始まります。
その後慶長11年(1606)、松平忠吉(徳川家康の四男)が病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして、本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が寄進されました。
御朱印は、切り絵作家のデザインによる季節に合わせた図柄となっており、毎月新しいデザインとなっております。また、郷土玩具『戸部かえる』に因み、御朱印のどこかに必ず蛙が隠れています。
【住所】名古屋市南区呼続4-13-38
【アクセス】名鉄名古屋本線「桜」駅下車。徒歩6分
【受付時間】社務所受付 9:00~15:00

名古屋市内の神社建築で唯一の国の重要文化財である富部神社は、慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始まります。
その後慶長11年(1606)、松平忠吉(徳川家康の四男)が病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして、本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が寄進されました。
御朱印は、切り絵作家のデザインによる季節に合わせた図柄となっており、毎月新しいデザインとなっております。また、郷土玩具『戸部かえる』に因み、御朱印のどこかに必ず蛙が隠れています。
【住所】名古屋市南区呼続4-13-38
【アクセス】名鉄名古屋本線「桜」駅下車。徒歩6分
【受付時間】社務所受付 9:00~15:00



有松天満社
学問の神様として知られる菅原道真公を御祭神として祀っている神社です。境内にはそのほかにも津島社・神明社・稲荷社・秋葉社・琴平社・御鍬社が祀られています。
御朱印は天満社三大祭礼(元旦祭・春季大祭・秋季大祭)や町並みでのイベントでいただくことができます。また地元有松の統工芸品である有松・鳴海絞りの御朱印帳をいただくこともできますよ。
【住所】名古屋市緑区鳴海町米塚10
【アクセス】名鉄名古屋本線「有松」駅下車。徒歩5分
【授与日時】有松天満社公式HPにてご確認下さい。
※有松天満社でいただける御朱印は「書き置き」のみです。

学問の神様として知られる菅原道真公を御祭神として祀っている神社です。境内にはそのほかにも津島社・神明社・稲荷社・秋葉社・琴平社・御鍬社が祀られています。
御朱印は天満社三大祭礼(元旦祭・春季大祭・秋季大祭)や町並みでのイベントでいただくことができます。また地元有松の統工芸品である有松・鳴海絞りの御朱印帳をいただくこともできますよ。
【住所】名古屋市緑区鳴海町米塚10
【アクセス】名鉄名古屋本線「有松」駅下車。徒歩5分
【授与日時】有松天満社公式HPにてご確認下さい。
※有松天満社でいただける御朱印は「書き置き」のみです。



熱田神宮
古くから地元名古屋で「熱田さん」と呼ばれ親しまれる熱田神宮には、年間700万人近い参拝の人々が訪れます。三種の神器の一つ草薙神剣を御祭神として祀っています。熱田神宮では御朱印のことを御神印と呼んでいます。本宮では熱田神宮の御神印を、上知我麻神社では別宮八剣宮、上知我麻神社の御神印をいただくことができます。
【住所】名古屋市熱田区神宮1-1-1
【アクセス】
名鉄名古屋本線「神宮前」駅下車。徒歩3分
地下鉄名城線「神宮西」駅下車。2番出口より徒歩7分
【受付時間】7:00頃~日没

古くから地元名古屋で「熱田さん」と呼ばれ親しまれる熱田神宮には、年間700万人近い参拝の人々が訪れます。三種の神器の一つ草薙神剣を御祭神として祀っています。熱田神宮では御朱印のことを御神印と呼んでいます。本宮では熱田神宮の御神印を、上知我麻神社では別宮八剣宮、上知我麻神社の御神印をいただくことができます。
【住所】名古屋市熱田区神宮1-1-1
【アクセス】
名鉄名古屋本線「神宮前」駅下車。徒歩3分
地下鉄名城線「神宮西」駅下車。2番出口より徒歩7分
【受付時間】7:00頃~日没



◎ 東部エリア
城山八幡宮
城山の森一帯には、織田信長の父信秀が築いた末森城がありました。その城址に建てられたのが城山八幡宮です。縁結び神社ならではの「赤い糸の御朱印」や金文字の御朱印、その年だけの干支の御朱印など豊富な御朱印をいただくことができます。
【住所】名古屋市千種区城山町2-88
【アクセス】
地下鉄東山線「覚王山」駅下車。2番出口より徒歩7分
地下鉄東山線「本山」駅下車。1番出口より徒歩6分
【受付時間】受処 9:15~16:30

城山の森一帯には、織田信長の父信秀が築いた末森城がありました。その城址に建てられたのが城山八幡宮です。縁結び神社ならではの「赤い糸の御朱印」や金文字の御朱印、その年だけの干支の御朱印など豊富な御朱印をいただくことができます。
【住所】名古屋市千種区城山町2-88
【アクセス】
地下鉄東山線「覚王山」駅下車。2番出口より徒歩7分
地下鉄東山線「本山」駅下車。1番出口より徒歩6分
【受付時間】受処 9:15~16:30

【授与日】元旦より年内

【授与日】元旦より年内
◆恋のパワースポットをめぐる「恋の三社めぐり」
◆恋のパワースポットをめぐる「恋の三社めぐり」
良縁や恋愛成就などの願いを叶えるために、名古屋市内の恋愛運気上昇のパワースポットである三社(城山八幡宮、高牟神社、山田天満宮)を参拝し、祈願する神社めぐりのことです。
恋愛中のカップルは恋が永遠に続くように、素敵な出会いをお探しの方には良縁が授けられるように、「恋の三社めぐり」集印スタンプ台紙にスタンプを集めて、恋愛運上昇をお祈りしましょう。

良縁や恋愛成就などの願いを叶えるために、名古屋市内の恋愛運気上昇のパワースポットである三社(城山八幡宮、高牟神社、山田天満宮)を参拝し、祈願する神社めぐりのことです。
恋愛中のカップルは恋が永遠に続くように、素敵な出会いをお探しの方には良縁が授けられるように、「恋の三社めぐり」集印スタンプ台紙にスタンプを集めて、恋愛運上昇をお祈りしましょう。
◎ 北部エリア
別小江神社
平安時代の「延喜式神名帳」に記録が残っている式内社です。安産・子授けのご利益が受けられます。
ここの御朱印は毎月デザインが変わり、アートでカラフルと人気です。お誕生日月には誕生祭御朱印がいただけます。
【住所】名古屋市北区安井4-14-14
【アクセス】
市バス「金田町五丁目」下車。徒歩4分
市バス「安井町」下車。徒歩3分
【受付時間】9:00~17:00

平安時代の「延喜式神名帳」に記録が残っている式内社です。安産・子授けのご利益が受けられます。
ここの御朱印は毎月デザインが変わり、アートでカラフルと人気です。お誕生日月には誕生祭御朱印がいただけます。
【住所】名古屋市北区安井4-14-14
【アクセス】
市バス「金田町五丁目」下車。徒歩4分
市バス「安井町」下車。徒歩3分
【受付時間】9:00~17:00

※詳細は公式HPをご確認ください。

※詳細は公式HPをご確認ください。



こちらの特集もチェック!
実は、名古屋の神社や寺院は京都より数が多いのはご存じですか?
宮司さんがいる神社だけでも700以上の神社があり、祠だけ社(やしろ)はあるが、無人お社だけのものなど入れると、更に多くの神社が名古屋にはあるんです。
神社はその土地の歴史に縁が強く、いろいろな物語を楽しむことができます。
こんな時代だからこそ、観光名所や施設以外にも名古屋の街中にある神社をめぐり、祈りの旅に出てみませんか?

実は、名古屋の神社や寺院は京都より数が多いのはご存じですか?
宮司さんがいる神社だけでも700以上の神社があり、祠だけ社(やしろ)はあるが、無人お社だけのものなど入れると、更に多くの神社が名古屋にはあるんです。
神社はその土地の歴史に縁が強く、いろいろな物語を楽しむことができます。
こんな時代だからこそ、観光名所や施設以外にも名古屋の街中にある神社をめぐり、祈りの旅に出てみませんか?