名古屋の恋愛運気上昇パワースポットで縁結び祈願
恋の神様をめぐる「恋の三社めぐり」
名古屋には多くの縁結び神社があるのをご存じですか。
その中でも恋愛成就におすすめなのが「恋の三社めぐり」です。三社のめぐり方、各神社の縁結びポイントをご紹介します。
Index
恋の三社めぐりとは
恋愛中のカップルは恋が永遠に続くように、素敵な出会いをお探しの方には良縁が授けられるように、「恋の三社めぐり」集印スタンプ台紙にスタンプを集めて、恋愛運上昇をお祈りしましょう。



恋の三社めぐりの手順
スタンプ台紙は三社どこでも受け取れます。お好きな神社からはじめてください。


4. 三社のうち最後にめぐった神社に台紙をお渡しすると、記念品が授与され、台紙に“恋愛運上昇印”を押していただけます。
恋愛運上昇の御守りにしましょう。
記念品の中身はめぐった方だけのお楽しみです!
この時“願い文”も一緒に奉納できますので忘れずに。“願い文”は、御神前に奉納され、願いが神様に伝えられます。


◆城山八幡宮


縁結びの御神木「連理木(れんりぼく)」
境内本殿裏手の参道沿いにある古木「連理木」は縁結び、良縁祈願、夫婦円満の御神木として信仰されています。
連理木は、自生のアベマキの木が古くなったもので、名古屋市内最大のアベマキです。連理木は一つの枝が他の枝とつらなり、木目が通じたもので、古来吉兆とされています。
1日1回だけできる「神占(かみうら)」
男性は左から女性は右から御神木を回り、自然に足が止まったところのしめ縄にさげた紙垂(シデ)と呼ばれる紙の内側に吉兆印があれば幸運が訪れます。
結果は決して口に出してはいけません。自分だけの秘密にしておきましょう。

縁結びの御神木「連理木(れんりぼく)」
境内本殿裏手の参道沿いにある古木「連理木」は縁結び、良縁祈願、夫婦円満の御神木として信仰されています。
連理木は、自生のアベマキの木が古くなったもので、名古屋市内最大のアベマキです。連理木は一つの枝が他の枝とつらなり、木目が通じたもので、古来吉兆とされています。
1日1回だけできる「神占(かみうら)」
男性は左から女性は右から御神木を回り、自然に足が止まったところのしめ縄にさげた紙垂(シデ)と呼ばれる紙の内側に吉兆印があれば幸運が訪れます。
結果は決して口に出してはいけません。自分だけの秘密にしておきましょう。
こちらもチェック!
桃取石の恋占いと良縁占い・人生占い
1人なら恋の行方を、2人なら恋の成就を占えます。
青石(桃取石)に触れ、願いを込めたら、目を閉じたまま振り返ります。青石から赤石(揖斐石)まで目を閉じて、願いを込めながらゆっくり進みます。
1度でたどり着くことができれば願いが叶い、2度、3度目でたどり着けたらあきらめずに努力を続ければ成就するそうです。人の助けを借りてたどり着いた場合は、その恋の成就には人の助けが必要と言われています。
2人の恋の成就占いは、男性は青石に、女性は赤石に触れ、願いを込めて目を閉じたまま振り返ります。目を開けずに同時にゆっくり進んで、1度で無事相手に触れることができれば、2人の願いは成就するそうです。
しっかり目を閉じて試してくださいね。

1人なら恋の行方を、2人なら恋の成就を占えます。
青石(桃取石)に触れ、願いを込めたら、目を閉じたまま振り返ります。青石から赤石(揖斐石)まで目を閉じて、願いを込めながらゆっくり進みます。
1度でたどり着くことができれば願いが叶い、2度、3度目でたどり着けたらあきらめずに努力を続ければ成就するそうです。人の助けを借りてたどり着いた場合は、その恋の成就には人の助けが必要と言われています。
2人の恋の成就占いは、男性は青石に、女性は赤石に触れ、願いを込めて目を閉じたまま振り返ります。目を開けずに同時にゆっくり進んで、1度で無事相手に触れることができれば、2人の願いは成就するそうです。
しっかり目を閉じて試してくださいね。


城山八幡宮
【住所】名古屋市千種区城山町2-88
【アクセス】
地下鉄東山線「覚王山」駅下車。2番出口より徒歩7分
地下鉄東山線「本山」駅下車。1番出口より徒歩6分
◆高牟神社


恋の霊水「古井(こい・恋)の水」
高牟神社の境内には、「古井の水」と呼ばれる霊水が湧き出しています。飲むと延命長寿のご利益がある「長寿の水」と言われていましたが、「こいのみず=恋の水」に通じることから、この水を飲むと恋が生まれるとも言われるようになりました。

恋の霊水「古井(こい・恋)の水」
高牟神社の境内には、「古井の水」と呼ばれる霊水が湧き出しています。飲むと延命長寿のご利益がある「長寿の水」と言われていましたが、「こいのみず=恋の水」に通じることから、この水を飲むと恋が生まれるとも言われるようになりました。
こちらもチェック!
百度石のフクロウ


高牟神社
【住所】名古屋市千種区今池1-4-18
【アクセス】
地下鉄東山線「今池」駅下車。
地下鉄東山線・JR中央線「千種」駅下車。
◆山田天満宮



恋の導き「よりそい石」
山田天満宮境内の御嶽(おんたけ)神社に祀られている、大己貴命(おおなむちのみこと)は悪縁をたち切り、良縁に導く神様として信仰されています。
御嶽神社の神域で優しく見守っている“よりそい石”を撫で、恋の導き(良縁)をお祈りしましょう。

恋の導き「よりそい石」
山田天満宮境内の御嶽(おんたけ)神社に祀られている、大己貴命(おおなむちのみこと)は悪縁をたち切り、良縁に導く神様として信仰されています。
御嶽神社の神域で優しく見守っている“よりそい石”を撫で、恋の導き(良縁)をお祈りしましょう。
こちらもチェック!
撫で牛(なでうし)
自分の身体の病んだ部分を撫でた後、牛の同じ箇所を撫でるとよくなると言われています。
また頭をなでると賢くなると言われていることから、毎年多くの受験生が合格祈願で訪れています。

自分の身体の病んだ部分を撫でた後、牛の同じ箇所を撫でるとよくなると言われています。
また頭をなでると賢くなると言われていることから、毎年多くの受験生が合格祈願で訪れています。
山田天満宮
【住所】名古屋市北区山田町3-25
【アクセス】JR・地下鉄名城線「大曽根」駅下車。大曾根センタービル出口より徒歩7分
地下鉄を使った便利なめぐり方
↓(徒歩 5分)
高牟神社
↓(徒歩 5分)
地下鉄「千種」駅
↓(地下鉄東山線 5分)
地下鉄「本山」駅
↓(徒歩 6分)
城山八幡宮
↓(徒歩 6分)
地下鉄「本山」駅
↓(地下鉄名城線 9分)
地下鉄「大曽根」駅
↓(徒歩 7分)
山田天満宮
※城山八幡宮へは地下鉄「覚王山」駅からも徒歩6分程です。
地下鉄でめぐるなら1日乗車券がお得!
地下鉄を利用してめぐるなら地下鉄が乗り放題の1日乗車券がおすすめ!
土・日・休日・毎月8日(環境保全の日)はバス・地下鉄全線が一日乗り放題の「ドニチエコきっぷ」もあります。

地下鉄を利用してめぐるなら地下鉄が乗り放題の1日乗車券がおすすめ!
土・日・休日・毎月8日(環境保全の日)はバス・地下鉄全線が一日乗り放題の「ドニチエコきっぷ」もあります。
こちらの特集・コラムもチェック!
実は、名古屋の神社や寺院は京都より数が多いのはご存じですか?
宮司さんがいる神社だけでも700以上の神社があり、祠だけ社(やしろ)はあるが、無人お社だけのものなど入れると、更に多くの神社が名古屋にはあるんです。
神社はその土地の歴史に縁が強く、いろいろな物語を楽しむことができます。
こんな時代だからこそ、観光名所や施設以外にも名古屋の街中にある神社をめぐり、祈りの旅に出てみませんか?

実は、名古屋の神社や寺院は京都より数が多いのはご存じですか?
宮司さんがいる神社だけでも700以上の神社があり、祠だけ社(やしろ)はあるが、無人お社だけのものなど入れると、更に多くの神社が名古屋にはあるんです。
神社はその土地の歴史に縁が強く、いろいろな物語を楽しむことができます。
こんな時代だからこそ、観光名所や施設以外にも名古屋の街中にある神社をめぐり、祈りの旅に出てみませんか?
近年、人気となっている御朱印巡り。神社・仏閣によって個性豊かな御朱印を集めるために、パワースポットの神社・仏閣を巡る人が増えています。
じつは愛知県は日本で神社・仏閣が多い都道府県。ここではその中でも御朱印巡りにおすすめの名古屋の神社・仏閣をご紹介します。

近年、人気となっている御朱印巡り。神社・仏閣によって個性豊かな御朱印を集めるために、パワースポットの神社・仏閣を巡る人が増えています。
じつは愛知県は日本で神社・仏閣が多い都道府県。ここではその中でも御朱印巡りにおすすめの名古屋の神社・仏閣をご紹介します。