- 学習ジャンル
- 食文化
- 実施施設
- 御菓子所 福田屋
- 対応するSDGs
- 
                                  
学習の狙い
実は名古屋は「和菓子どころ」。江戸時代に尾張徳川家の歴代藩主が茶の湯を好んだことから、お茶請けとして和菓子づくりも盛んとなり、現在も和菓子を楽しむ文化が名古屋に根づいています。そんな名古屋で明治28年より製造販売する「福田屋」。元名古屋市の教職員だった和菓子職人5代目から、和菓子の文化や伝統的な食文化を身近に感じてもらえるよう、名古屋の代表的なお菓子『ういろ』や『鬼まんじゅう」についての歴史や伝統について話を聞き、実際につくることで、尾張名古屋の和菓子文化を学びます。古くから伝わる和菓子から、食品廃棄量の削減や、体に優しい和菓子づくりなど地域のつながりと、食の将来を考えます。
プログラム
        プログラム
        
      和菓子作り体験
御菓子所 福田屋
- 事前学習
- 
              - 和菓子がなぜ日本各地の生活に根付いたのか調べる
- 食品廃棄量を調べて、環境問題にどのような影響があるか考える
 
- 現地学習
- 
              - 5代目和菓子職人からの伝統文化の継承の難しさや、郷土菓子の魅力を聞く
- 名古屋の伝統和菓子『鬼まんじゅう」を作る
 
- 事後学習
- 
              - 和菓子の伝統を継承するために、私たちができることを考える
- 国産の材料を使うことでもたらす効果を考える
 
実施概要
| 対象 | 小学生 中学生 高校生 | 
|---|---|
| 受入人数 | 応相談 | 
| 所要時間 | 約60分 | 
| 料金(税込) | 体験料:1名1,500円 | 
| キャンセル料 | 1週間前まで:無料 前日まで:30% 当日:100% | 
| 受入可能時間 | 13:00~(応相談) | 
| 休館日 | 水曜日 | 
| 当日準備物 | エプロン、手拭き 頭髪を保護するもの(三角巾や帽子など) | 
| 事前予約 | 1カ月前までに電話またはFAXにて要予約 | 
| 予約先電話番号 | 052-731-5689 | 
| 予約先FAX番号 | 052-731-5699 | 





