- トップページ
- 観る・楽しむ
- 観光スポット
観光スポット
観光スポット検索
検索結果
Search Result
1~20件 / 27件中
- 一覧
- グリッド
-
名古屋駅
四間道の町並み
名古屋の城下を流れる堀川の西側にあって、江戸時代の初め慶長15年(1610年)名古屋城築城とともに始まった清須越にともなってつくられた… 詳細を見る
名古屋の城下を流れる堀川の西側にあって、江戸時代の初め慶長15年(1610年)名古屋城築城とともに始まった清須越にともなってつくられた…詳細を見る
-
栄・伏見
若宮八幡社
祭神は仁徳天皇、応神天皇、武内宿称。慶長15年(1610)徳川家康が名古屋の総鎮守とした。また、毎年5月15、16日には例祭(若宮まつり)が行わ… 詳細を見る
祭神は仁徳天皇、応神天皇、武内宿称。慶長15年(1610)徳川家康が名古屋の総鎮守とした。また、毎年5月15、16日には例祭(若宮まつり)が行わ…詳細を見る
-
栄・伏見
真宗大谷派名古屋別院(東別院)
真宗大谷派の別院。織田信秀の居城古渡城の跡地に1690年に建立され、古くから「御坊さん(ごぼうさん)」とよばれてきました。近年では、名… 詳細を見る
真宗大谷派の別院。織田信秀の居城古渡城の跡地に1690年に建立され、古くから「御坊さん(ごぼうさん)」とよばれてきました。近年では、名…詳細を見る
-
栄・伏見
名古屋東照宮
名古屋東照宮は元和5年(1619)藩祖徳川義直が名古屋の開祖徳川家康公を御祭神として名古屋城内に創建し、明治8年(1875)に現在地に移転しま… 詳細を見る
名古屋東照宮は元和5年(1619)藩祖徳川義直が名古屋の開祖徳川家康公を御祭神として名古屋城内に創建し、明治8年(1875)に現在地に移転しま…詳細を見る
-
栄・伏見
桜天神社
名古屋の三大天神社のひとつ。織田信秀が北野天満宮から菅原道真の木像を歓請し、那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりと言われてます。… 詳細を見る
名古屋の三大天神社のひとつ。織田信秀が北野天満宮から菅原道真の木像を歓請し、那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりと言われてます。…詳細を見る
-
栄・伏見
那古野神社
那古野神社は延喜11年(911)に現在の中区丸の内に鎮祭され、城の総鎮守、名古屋の氏神として祀られていた。廃藩置県により明治9年に現在地… 詳細を見る
那古野神社は延喜11年(911)に現在の中区丸の内に鎮祭され、城の総鎮守、名古屋の氏神として祀られていた。廃藩置県により明治9年に現在地…詳細を見る
-
大須・金山
洲崎神社
この神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれ、江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と並ぶ2大祭であった。毎年の7月13日、14日に例… 詳細を見る
この神社は「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれ、江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と並ぶ2大祭であった。毎年の7月13日、14日に例…詳細を見る
-
北部
山田天満宮
徳川4代将軍・家綱公が、1672年(寛文12年)教育・学問を世に広めるために文教政治を奨励したのを受け、文教政治を重視した当時の尾張藩主・… 詳細を見る
徳川4代将軍・家綱公が、1672年(寛文12年)教育・学問を世に広めるために文教政治を奨励したのを受け、文教政治を重視した当時の尾張藩主・…詳細を見る
-
北部
晴明神社
平安時代の陰陽師、安倍晴明公を祀る神社です。由緒によると、一時、安倍晴明公がこの近辺に庵を結んでおられたと伝えられています。この… 詳細を見る
平安時代の陰陽師、安倍晴明公を祀る神社です。由緒によると、一時、安倍晴明公がこの近辺に庵を結んでおられたと伝えられています。この…詳細を見る
-
北部
羊神社
<社名の由来> 群馬県多野郡吉井町(現在は高崎市吉井町)にある「多胡碑」に刻されている「羊太夫」(多胡群の領主)が奈良の都へ上る時に… 詳細を見る
<社名の由来> 群馬県多野郡吉井町(現在は高崎市吉井町)にある「多胡碑」に刻されている「羊太夫」(多胡群の領主)が奈良の都へ上る時に…詳細を見る
-
北部
龍泉寺
松洞山と号し、伝教大師の創建という。熱田神宮の奥の院に称する名刹。仁王門、木像地蔵菩薩立像は重要文化財。また円空作の馬頭観音をは… 詳細を見る
松洞山と号し、伝教大師の創建という。熱田神宮の奥の院に称する名刹。仁王門、木像地蔵菩薩立像は重要文化財。また円空作の馬頭観音をは…詳細を見る
-
東部
城山八幡宮
城山の森一帯には、織田信秀が築いた末森城があった。父信秀の後を継いだ信行が兄信長に滅ぼされこの城もわずか10年ほどで廃城となった。 … 詳細を見る
城山の森一帯には、織田信秀が築いた末森城があった。父信秀の後を継いだ信行が兄信長に滅ぼされこの城もわずか10年ほどで廃城となった。 …詳細を見る
-
東部
日泰寺(覚王山)
明治33年(1900)にタイ国王から贈られた御真骨(仏舎利)と金銅の仏像を安置するため、37年(1904)に建立。仏教各派が輪番で管理を行う日本で… 詳細を見る
明治33年(1900)にタイ国王から贈られた御真骨(仏舎利)と金銅の仏像を安置するため、37年(1904)に建立。仏教各派が輪番で管理を行う日本で…詳細を見る
-
東部
桃巌寺
曹洞宗。織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために三男信行が建立。境内に信秀供養の五輪塔が立ち、今は弁天様の寺として芸能人などの参拝者… 詳細を見る
曹洞宗。織田信秀(信長の父)の菩提を弔うために三男信行が建立。境内に信秀供養の五輪塔が立ち、今は弁天様の寺として芸能人などの参拝者…詳細を見る
-
東部
高牟神社
高牟神社の境内に湧き出している清水は、「古井(こい・恋)の水」と呼ばれる霊水であり、この水を飲むと恋が生まれるとも長寿の水とも言わ… 詳細を見る
高牟神社の境内に湧き出している清水は、「古井(こい・恋)の水」と呼ばれる霊水であり、この水を飲むと恋が生まれるとも長寿の水とも言わ…詳細を見る
-
東部
建中寺
慶安4年(1651)尾張二代藩主光友が父義直の菩提のために創建し以後、尾張徳川家の菩提寺となった浄土宗の寺。 本堂裏には県文化財指定の権… 詳細を見る
慶安4年(1651)尾張二代藩主光友が父義直の菩提のために創建し以後、尾張徳川家の菩提寺となった浄土宗の寺。 本堂裏には県文化財指定の権…詳細を見る
-
東部
上野天満宮
菅原道真公をお祀りする神社です。学業の神様として知られ、平安時代に安倍晴明により創建されたと伝えられています。各種ご祈祷、人形供… 詳細を見る
菅原道真公をお祀りする神社です。学業の神様として知られ、平安時代に安倍晴明により創建されたと伝えられています。各種ご祈祷、人形供…詳細を見る
-
東部
八事山興正寺
名古屋市にある真言宗の寺院、八事山興正寺。創建は貞亭5年(1688)で、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。尾張… 詳細を見る
名古屋市にある真言宗の寺院、八事山興正寺。創建は貞亭5年(1688)で、弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。尾張…詳細を見る
-
東部
塩竈神社
宮城県に鎮座される鹽竈神社から御分霊を賜りお祀り申し上げたのが起りと伝えられております。御祭神は潮流を司る海路の神とされる鹽土老… 詳細を見る
宮城県に鎮座される鹽竈神社から御分霊を賜りお祀り申し上げたのが起りと伝えられております。御祭神は潮流を司る海路の神とされる鹽土老…詳細を見る
-
南部
富部神社
名古屋市内の神社建築で唯一の国の重要文化財である富部神社は、慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始… 詳細を見る
名古屋市内の神社建築で唯一の国の重要文化財である富部神社は、慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始…詳細を見る